誰かだれか叶えてくれたら嬉しいな。たまに本や食べ物、お仕事のことも書いたりします。

アイデアブログ

攻めるロングセラー パインアメ「中の人」の心得 係長マッキー著 読書感想文

投稿日:

スポンサーリンク

koukoudate1

係長マッキーさんは、パイン株式会社の開発部企画課係長だ。パイン株式会社というとわからない人が多いかもしれないが、パインアメといえば思い当たる人もいるだろう。そう、パインアメとはお菓子の飴のことだ。
パイン株式会社は大阪に拠点を構える老舗のお菓子メーカーで、パインアメはパイン株式会社の主力商品だ。

従業員100人程度の中小企業。そんな会社の開発部企画課の係長マッキーさんが本を出した。なんで?と思う人もいるかもしれませんが、本の内容を要約するとTwitterを利用した中小企業の宣伝広告方法。

現在はフォロワー数10万人を超える、企業アカウントしては超人気のアカウントに成長したのだ。その運用している人、つまり、つぶやいている人が係長マッキーさんなのだ。

Twitter をはじめとするSNSは新たな広告ツールとして注目されてはいるが、それを上手く活用している企業は少ない。
特に広告宣伝費をかけられない中小企業は、無料で利用できるのに活用していないというのが不思議なぐらいだ。
なぜ活用できていないか。その理由の一つは、企業としてどのようにTwitterを活用していいのかわからないからだ。

私もセミナーに行ったり、解説本を読んだことがあるが、どれも具体性にかけ、あまりピンと来ないものが多かったが、この本は実に具体的で分かりやすかったので紹介したい。

また、なぜタイトルの副題が「中の人」の心得なのか、そのへんも気になるところではありますが、さっそく私が気になったところを中心に本の紹介をしてみようと思います。

公式アカウントは会社の顔

はじめに“中の人”という言葉に触れておこう。
中の人とは、企業のアカウントでつぶやく人。つまり企業アカウントを運用する人だ。企業によっては複数人で運用するところもあるようだが、中小企業のように人が少ないところでは基本一人だ。
つぶやいている人の情報(正体)をバラすこともあれば、全くバラさないこともある。
またマッキーさんのように、私は会社では、このポジションにいる人ですよと一部情報を公開する人もいる。
中の人の情報はどこまで公開すればよいかという正解はないが、会社アカウントでつぶやく以上は会社の顔なのだ。

変なことをつぶやけば、一瞬で会社の信用を失墜することがあるということは肝に銘じておかないといけない。
マッキーさんは運用開始時、会社からの制約がなにもなく、自由に取り組むことができたが、以下の2点だけは自分で決めたルールだと言っている。

・特定の人を傷つける内容の投稿はしない
・パインアメや自社商品から離れすぎない

特定の人を傷つける内容の投稿はしないについては、言うまでもありません。
誰がみるかわからないし、Twitterでは相手の表情や様子をうかがい知ることができません。誤解を与える表現になっていないか、そのつぶやきが誰かを傷つけてないか、そんなことを念頭に置きながらつぶやかなければいけない。
これって簡単そうで難しい。すぐに消すこともできると思っていると、今は簡単に画面をコピー(スクリーンショット)できる時代。一度でもつぶやいたら証拠が残ると思った方がいい。

パインアメや自社商品から離れすぎないについは、やはり企業アカウントである以上、全く商品と関わりがないことばかりをつぶやくとフォロワーが離れてしまうのは言うまでもない。なぜならパインアメのファンの人がフォロワーであって、マッキーさんのファンでないからだ。この辺が個人アカウントの運用と違い難しいところでもある

ファロワー数を増やす。

Twitterはフォローしてくださる人がいて、つぶやきが届く。
フォロワー数はもちろん大事だが、いちばん大事なことは数ではなく、本当にパインアメやパイン株式会社の商品情報を知りたい人と繋がっているかが重要だとマッキーさんは言っている。
以前フォロワー数を売っているという記事を読んだことがある。しかし興味のない人につぶやいたところで意味はないことは誰にでもわかる。
マッキーさんは地道に、1年から2年かけて、パインアメとつぶやいている人にリプライ(他人のツイートに対して「返信」すること)し、公式アカントがありますよとPRしフォロワー数を増やしたと言っている。これって物凄い大変ですよね。
でも、少なからずこの活動が、パインアメに興味がある人に情報を届けることがし易くなったのだ。

ファロワーが増えたことによる問題。

当初は自分からリプライを送っていたが、そのうちフォロワーからもリプライが来るようになる。当初は出来る限り全てにお返事をしていたようだが、フォロワー数が増えると物理的に全てに返事はできない。
以前なら会社のお客様相談室で受けるような内容が、手軽さもあってTwitterでご意見としてお送りいただいたことがあったが、それを見過ごしてしまったことがあったらしい。
お客様は結局会社に電話してきたそうだ。
返事がなかったことについて、お叱りをいただいたそうです。

企業アカウントであるとその辺の線引きが難しい。
出来る限りとは思いつつも、すでに物理的に全てに返信することは無理だと判断し、プロフィール欄に「お返事できないこともあります。」と書き加えたらしい。
これは企業アカウントならではの問題だ。

誰もが知っているものの、知らない一面を伝える

フォロワーが増えても、つぶやく内容が面白くなければ皆が反応してくれません。Twitterにはリツイートという機能があり、他の人がつぶやいた内容を改めてつぶやくことができる機能があります。つまり、フォロワーさんがリツイートしてくれると、フォロワーさんのフォロワーさんに情報が伝わるのです。
いわゆる情報の拡散です。情報が拡散すれば、情報発信の大元(今回でいえば、パインアメ)が誰なのかがわかるので、アカウントの存在を他の人に知ってもらうことができ、フォロワーを増やすことが出来たりします。
地道にリプライしなくてよくなるので便利ですね。
しかし、リツイートというのは中々されないそうです。

ある日”パインアメは鳴らない”とつぶやいたところ、物凄い反応があったそうです。
社員は当たり前のように知っていたが、フォロワーは知らなかったようだ。

パインアメの真ん中に穴が開いているので、普通の人は鳴るものだと思っていたのではないか。または実際にフエラムネという商品があり、そちらと混在したのではないのか。と仮説を立ててみたそうです。

これだけリツイートがあったのは、パインアメという誰でも知っている商品が、本当は鳴らないということを、誰もが知らなかった。つまり驚きは凄い勢いで拡散するのだとマッキーさんは結論付けた。

誰もが知っているものの、知らない一面を伝える。Twitterでは効果があるといえそうです。

コラボ商品

この騒ぎがきっかけで、先程のフエラムネのメーカーからパイン味のフエラムネの商品企画が持ち上がり、コラボ商品として発売になったそうです。

また、企画として本当にパインアメで音を鳴らすことができないのかというキャンペーンをして、企画が広まったそうです。
それ以外にも、各メーカーとのコラボが商品は展開され、パインアメの認知度は更にあがったっていった。
まさに広報の仕事ですね。

マッキーさんは、定番商品だからこそ伝統は守っていかなければならないが、それだけでは、どうしても飽きられてしまう。
ゆえにコラボ商品をだすことにより、皆さんの目に留まり、またパインアメを思い出して貰える、そんな効果がコラボにもあるのだと言っている。これもTwitterを利用した副産物だ。

キングコング西野さんとの縁

西野さんが音楽番組のイベントでパインアメを配っていることをTwitterで知ったマッキーさんは、御礼方々コンタクトを取った。
パインアメを配るとお客さんの反応がいいので今後もイベントで配ろうと思います。と言葉をいただき、だったら弊社からも協力ということでパインアメをお届けしますと約束したマッキーさん。

西野さんは、「10袋いいただければ、無駄にせず配ります」と約束してくれたので、マッキーさんは約束通り10袋送ったそうだ。業務用を(笑

さすがに西野さんもその量にビックリされたようで、業務用って?その時の心境をブログに書いてくださったそうです。
結局次のイベント以外でも配ったことは言うまでもない。

まとめ

Twitterの企業アカウントの運用は確立されていない。
ブログなどを更新したときにお知らせツイートが流れてくることはよくあるし、最近はフォロワーを買うというサービスまであるぐらいだ。
しかしそれではTwitterを活用していると言い難い。

パインアメのように企業アカウントで成功するためには地道な作業が必要だということは言うまでもないが、コラボ商品や著名人との関わりによって、新たな副産物を得られる可能性が高い。

著書には、アカウントの中の人の心得として

・ 目的を忘れない
・ つぶやかれる「ネタ」作り
・ 「空気」を読む
・ 「自分らしさ」を出す
・ フォロワーの皆さんを「味方」

すぐに実践できるテクニックなことも書かれています。

Twitterの企業アカウントを運用していて上手く行っていない人。物を売るのにTwitterを利用したい人には是非オススメの本です。

The following two tabs change content below.
TKAgent

TKAgent

MOT(技術経営修士)取得後、9年勤めた会社を退職し、現在はフリーランスの営業・業務代行として活動中。 特許のライセンス契約(締結先)など、ちょっと小難しい内容から、ホームページ製作やカタログなどの販促物まで、営業や販売に付帯する一連の仕事を請け負っています。 Blogは好き勝手なことを書いています。本や食べ物、時々お仕事の話がでてきます。
TKAgent

最新記事 by TKAgent (全て見る)

koukoudate1

koukoudate1

SNS

よかったら。フォローお願いします。

    TKAgentをフォローして最新記事をチェック!

-
-,

Copyright© アイデアブログ , 2024 All Rights Reserved.