スポンサーリンク
商品によっては需要と供給から価格設定をする場合があるだろう。
単純に買ってくれる人が少なく、原価割れしないためには、一定の金額以上で売らないといけないからだ。
本でいえば専門書と呼ばれるものは、おそらく月に数冊。または数十冊しか売れない。(推測)
需要が少ないので価格は高くなる。
ちなみにこの本の価格は、5400円。送料600円。合計6,000円だ。
アマゾンで本を買う場合、送料が無料だと思うと600円も高く感じる。
600円あったら、文庫本買えますからね。
もちろん必要だから購入するが、この手の本って改定版なのだ。つまり規格が追加、変更になった箇所を加筆、修正して販売しているので、大半は改定前の内容と変わらない。
無料とは言わないが、改定された部分だけネットでデータを販売してくれないかなと思う。
ちなみに今回私が必要だった内容が記載されていたページは3ページだ(笑
1枚=2000円。
また微妙にこの手の本は重いので、電子データで販売してくれた方が持ち歩きには重宝する。
元々持ち歩くという概念はないのかも知れないが、めったに開かない本ではあるが、捨てられないので、紙であると邪魔なのだ。この辺は価格だけではなく消費者の利便性も考えて欲しい。
先週読んだコトラー先生の本にも、この原因と思われる内容が書かれていた。
これって需要と供給からなる価格設定というよりは、ある事業が一つの団体によって行われていると、その団体は消費者の利便性を考えなくなるからだとコトラー先生は言っていた。
実際に1社が請け負うメリットとデメリットがあるわけだ。
- 複数の団体が規定すると消費者は迷ってしまうので複数あると困る。
- そうなるとその団体が請け負う事業のシェアは100%で努力をしない。
- そこ以外からは、購入する術がなくなってしまうので、言うことを聞くしかない。
でも、この組織は価格や販売形態も自由に設定出来るはずなので、もっと利便性をあげることはできるのだ。
思い切って外郭団体複数にして競わせたら良いんですかね。。。(笑
そうなると、今度は複数の団体がお話し合いで価格設定とか決めちゃうんですかね(大笑
国内にはこの本だけでなくこのような弊害は沢山あるような気がしてならない。
6000円あったら、美味しいもの食べれたのにな(笑
TKAgent
最新記事 by TKAgent (全て見る)
- はじめてのふるさと納税 - 2020年9月26日
- 平成最期の皇居 - 2019年4月17日
- ちょっと気になるニュース - 2019年4月10日